元住吉腰痛専門パーソナルジム「腰部脊柱管狭窄症」対策トレーニング

元住吉の腰痛専門 パーソナルジム

川崎エリアの元住吉にある「メディカル&コンディショニングジム カラヨク」は痛みやコンディショニングに特化したパーソナルジムです。

代表はフィットネスの現場と医療の現場で長く活動してきました。

そのため整形外科的な症状をメインに身体のあらゆる痛みに対応可能です。

「運動はしたいんだけど身体が痛いからできないわ〜」や

「腰に良い対策ってあるの?」など、たとえ身体が痛くても対策の方法はけっこうあるものです。

そんなカラヨクだからお伝えできる「カラダブログ」。

そこで今回は腰痛のお話。腰痛にはいくつか疾患があります。

それでは今回は「腰部脊柱狭窄症」への対策について紹介していきます。

腰部脊柱管狭窄症とは?

腰部脊柱管狭窄症とは、脊柱管と呼ばれる神経が通る穴を何らかの要因で狭くしてしまう疾患です。

この脊柱管が狭くなると、間を通る神経を圧迫します。

神経が圧迫されると、その神経が担当する部位に痛み痺れなどが生じます。

まずは簡単ですが、これが脊柱管狭窄症です。

神経が担当するのは、圧迫している部位よりも先のパーツであることが多いです。

そのため腰部脊柱管狭窄症では腰部そのものに痛みや痺れが生じないことも多く見られます。

腰部脊柱管狭窄症の症状

では続いて症状です。

前述の通り、脊柱管を通る神経を圧迫することで起きるため、神経症状全般は起こりやすくなります。

一般的に生じるものは下記の通りです。

・臀部、脚の痺れ

・臀部、脚の痛み

・臀部、脚の筋力低下

・臀部、脚の感覚異常

・腰部痛

・間歇性跛行(かんけつせいはこう)

圧迫している神経の先へ症状が出ることがほとんどです。

中でも最も腰部脊柱管狭窄症らしい症状は「間歇性跛行」です。

間歇性跛行(かんけつせいはこう)

この間歇性跛行が最も腰部脊柱管狭窄症の方を悩ませる症状だと言っても良いと思います。

間歇性跛行は歩行に障害が起こります。

ある一定の時間を連続して歩いていると、脚が少しずつ痛くなり歩けなくなるという症状です。

そして「座って」休憩を挟むとまた歩けるようになります。

この「一定の時間」には個人差が大きくでます。

「数十分」の方から「数歩」の方まで差があります。

この時間が長く伸びれば回復に向かっているという評価にもなるため、日常生活などでは概ねどれくらい歩けるか、という変化はみていく必要があります。

腰部脊柱管狭窄症が起きる要因は?

ではなぜ腰部脊柱管狭窄症は起きてしまうのでしょうか?

主に考えられる要因は以下のことが挙げられます。

・日常的に重い荷物を持っている

・座っている、立っているなど同じ姿勢が長く続くことが多い

・姿勢が悪い

・腹筋、背筋が弱い

日常生活における要因は、腰部脊柱管狭窄症に限らず全ての疾患に共通するような内容です。

これらの要因が「腰に負担をかけてしまっている」ということが重要です。

前述したように「脊柱管」と呼ばれる神経が通る穴が何らかで塞がれることで起こる疾患です。

「腰に負担をかける」とその部分のパーツを強くしていこうと対応するのが生き物の身体でよく起こる反応です。

この場合、起こってしまう反応の一つとして 脊柱管内にある「靭帯の厚肥」があります。

厚肥とは「厚くなること」です。

負担がかかっている部位をより強くするために、そこの靭帯を厚くしてしまうのです。

部位そのものは厚く、強くなりますが、結果として脊柱管を塞いでしまうというわけです。

さらに「腰椎すべり症」による狭窄もあります。これは腰椎の一部がズレてしまい脊柱管を塞ぐというメカニズムです。

こちらは別で詳しく紹介しております。よろしければこちらをお読みください。

腰部脊柱管狭窄症の対策

腰部脊柱管狭窄症への対策は大きく分けて3つあります。

①支える筋肉をつける

②身体バランスを整える

③日常で腰に負担をかけない

④血液循環を上げる

それではひとつずつ説明していきます。

①支える筋肉をつける

もっともオーソドックスな対策です。

どの疾患にも言えることですが、筋肉が必要なだけ得られればかなりの確率で症状は改善に近づけられます。

そしてやはり最も必要な筋肉は「腹筋」です。

少し大きな範囲で見ると「体幹」と呼んでも良いと思います。

腰部脊柱管狭窄症は、腰部へのストレスがかかっていると出やすくなります。

それも一時のストレスではなく、長期間にかかってかかるストレスです。

体幹の筋肉はその腰部にかかるストレスを分散してくれます。

そのため体幹の筋肉は必要不可欠なものと言えます。

ではその方法をいくつかご紹介しましょう。

トランクカール

一般的に知られる腹筋です。目安は10回程度からはじめてみましょう。

・仰向けで膝を90°に曲げる
・手は胸の前へ
・膝角度を保ったまま大腿部が床と垂直になるまで上げる
・膝角度を保ったまま踵を床ギリギリまで近づける
・一連の動作中、腰は床に着けておくように力を入れる
・腰が浮くようであれば浮かない範囲で繰り返す

シーテッドニーツーチェスト

座って行える腹筋です。寝転がる必要がないので「なんとなくやってみようかな・・・」というときにオススメです。

こちらも10回程度から始めましょう。

・椅子に座り足を床から離す
・膝90°で足は閉じる、手は胸の前へ
・膝を胸に引き寄せる
・戻すときも足は床につかない
・常に腰をやや丸めておく
・背中は丸くなりすぎない

②身体バランスを整える

いわゆる「ゆがみ」の調整です。

腰部にかかる負担はこのゆがみからくることも多くあります。

バランスの良い身体であれば、一部分の負担がかかることはほぼありません。

身体に無理がきたさないように負担は分散するものです。

ですが「ゆがみ」が生じるとそのバランスは崩れてしまいます。

ひとつ例を挙げると脊柱(背骨)の問題が挙げられます。

まずこちらの画像はほぼベストなバランスの脊柱です。

程よくS字に弯曲しています。この状態ですと様々な衝撃を吸収することが可能となります。

続いてこちらです。一般的に「姿勢が悪い」状態はこのようなイメージかと思います。

腰のあたりを見て頂くとわかり易いと思います。

かなり反っています。これは腰で体重を支えてしまっている状況です。

当然腰の負担は上がり、何らかの疾患が起きる可能性も上がってしまいます。

今回は一例の紹介ですが、左右のアンバランスなども要因になりやすくなります。

この「ゆがみ」を修正していくことも重要です。

③日常で腰に負担をかけない

こちらはいわゆる「姿勢」の意識で改善につながります。

良い姿勢を意識できれば腰の負担は弱まります。

普段からの意識が改善につながる非常に効率の良い手段です。

しかし、その意識を続けなければならないという難しさもあります。

生活の間はずっと意識する、というのはほぼ不可能かと思います。

1日のうちに数回思い出す、くらいのイメージで良いかと思います。

それでは意識して頂きたい内容です。

1.まっすぐ立つ

2.お腹を軽くへっこます(意識としてはほんの僅かでOK)

3.なるべくお腹を軽くへっこましたままいつも通り生活をする

やる内容はシンプルです。前述したようにどれだけ意識する回数が多いかどうかがポイントです。

ぜひチャレンジしてみてください。

血液循環を上げる

最後にこちら、「血液循環」です。

まずなぜ血液循環が必要なのかを説明します。

この対応は主に「間歇性跛行」へのものです。

間歇性跛行は一定時間歩くと脚が痛くなり歩けなくなる、という疾患です。

そして少し休めば回復し、また歩けるようになります。その繰り返しです。

この間歇性跛行は主に血流の減少によって起こります。

神経圧迫部分を引き金に、脚への血流が少なくなってしまうのです。

血流が阻害されても影響がないくらいの循環機能が必要です。

では循環機能はどう上げるのでしょうか?

方法は簡単、筋トレです。

筋肉はポンプ作用と言って、血液を筋肉の力で流す機能があります。

では脚の代表的な筋トレを紹介します。

スクワット

何の目的でも必要とされる種目の一つ、スクワットです。

今回は比較的簡単な立ち上がり式で紹介します。

・椅子に座り脚は腰幅程度に
・つま先、膝は平行にする
・良い姿勢でお辞儀をしながら立ち上がる
・座るときはお尻から椅子に近づけていくイメージ

腰部脊柱管狭窄症のまとめ

腰部脊柱管狭窄症は「歩行」に影響が出ることが多いため、生活の基盤を大きく変えてしまうことになる疾患です。

そして年単位で付き合っていかなければならないことも多々あります。

しかし、対処方法を知っていればそれでも快適な暮らしは可能です。

今回、こちらでご紹介した内容を参考にケアしてみてください。

それでも効果が出ないようであればカラヨクまでご相談ください!